News & Release
- July 30, 2025入会申し込み開始
日本CDR協議会とは
気候変動問題への対応が喫緊の課題となる中で、多くの企業がネットゼロ目標を表明し、
脱炭素化において世界をリードすべく、その達成に向けた挑戦を行っています。
また、日本は、2020年10月に2050年カーボンニュートラルを目指すことを宣言しており、
官民一体となった枠組みでの取り組みが拡大しています。
ネットゼロ達成においては、最大限の排出削減をしても最終的にCO2の排出が
避けられない分野からの排出(残余排出)をオフセットする必要があります。
日本CDR協議会は、オフセットの手段として不可欠である
二酸化炭素除去(CDR:Carbon Dioxide Removal)の取り組みを早期に加速させ、
企業が掲げる野心的な目標の達成に貢献することを目的として活動する任意団体です。
設立の趣旨や活動の内容については、下記の動画もご参考ください。
【プレ説明】日本CDR協議会の設立と一般会員の募集予定について
入会申し込み
入会をご希望の方は、以下のお申込フォームから入会申請をしてください。
お申し込みから入会までの流れは下図をご参考ください。
- フォームからお申込み必要事項をご入力ください
- お申込み内容確認5営業日ほどいただいております
- 審査結果のご連絡お申込み時のメールアドレスにご連絡します
- 会費のお振込み審査結果のご連絡と一緒にご送付する
請求書に基づきお支払いください
入会をご検討の方向けのオンライン説明会を開催いたします。
オンライン説明会参加ご希望の方は下記よりお申し込みください。
日時
2025年8月7日(木)11:00-12:00
2025年8月28日(木)11:00-12:00
協議会の入会に
当たってのQ&A
入会・退会、会員種について
- 推進会員と一般会員の違いは何ですか?
- 推進会員は活動を積極的にリードする意志も持った法人で、一般会員は会の活動に参加する法人です。
〔推進会員〕 会の企画・運営に参画
推進委員会:推進会員のみ立候補が可能です。(なお、推進委員には定数があり、定数を超えた場合には、推進会員の多数決で選任する仕組み)
テーマ別WG:WGメンバーとして参加可能で、WGの新設提案が可能です。
ナレッジ活動(勉強会等):企画・運営を担って頂きます。
アウトリーチ活動:企画・運営を担って頂きます。
〔一般会員〕会の活動への参加(会の企画・運営には参画できません)
推進委員会:参加できません。
テーマ別WG:活動の中心となる作業メンバーは、推進会員の他、推進委員会が選任する一般会員に参加を限定する予定です。
ナレッジ活動(勉強会等):一般会員向けの情報共有のほか、当会が主催する勉強会・交流会へ参加いただけます。
アウトリーチ活動:一般会員向けの活動にご参加いただけます。
総会での議決権:推進会員、一般会員とも有しており、違いはありません(各会員で1個)
- 海外法人は会員になれますか?
- 日本市場での取り組みを行う組織であり、国内法人を念頭においています。そのため、日本に法人登記が無い場合には会員となることができません。
- 会員となった場合、子会社や親会社等の関係者も参加できますか?
- あくまで会社単位での会員資格となるため、子や親会社の参加はできません。参加を希望する場合には子会社や親会社での会員登録をお願いします。
- 推進会員としての入会も可能ですか?
- 2025年度は、一般会員の募集のみ行い、推進会員の募集は予定していません(設立準備段階で関与している企業が、推進会員として参画します)。
次年度(2026年度)以降、募集を行う場合には、会のウェブサイト等でご案内いたします。
- 会員種の変更は可能ですか?
- 可能です(「一般会員→推進会員」、「推進会員→一般会員」の両方のケース)。
会の活動は年度単位(4月~翌年3月)で行い、推進会員は会の企画・運営をリード頂く役割を担って頂きますので、基本は年度当初での変更を想定しています。ただし、必要に応じ、年度途中での変更を認めることも考えられますので、個別にご相談頂く予定です。
- 年度途中での入会、脱会も可能ですか?
- 可能です。
なお、退会に関しては、退会希望日の1か月前までに本会に退会届を提出する必要があります(会の規約で規定予定)。
- 入会審査はあるのか。どのようなプロセスですか?
- 入会申込時にご提出いただいた内容について審査を行います。推進委員会の承認を経て、入会に関する承認通知及び納入いただく会費(会の規程に基づき算出)をお知らせいたします。
なお、設立時は、設立準備会で審査を行います。
会費について
- 年会費は何円ですか?
- 年会費は一律10万円(税抜)です。
- 初年度は年度途中での開始となるが、会費の減額はありますか?
- 会費の減額といった対応はありません。
初年度は、設立が9月予定のため活動期間は3月末までの実質7か月となりますが、所定の年度会費のご負担をお願いしています。
- 年度途中での入会、年度途中での退会の場合、会費の負担はどうなりますか?
- 所定の年度会費をご負担頂きます(会費の減額、返還はありません)。
会員の年会費は、登録の時期に関わらず一律で、事業年度の途中で退会する場合においても、本会は一旦支払いを受けた年会費を返還しないことを会の規約で定める予定です。
活動及び活動への参加について
- 具体的にどのような活動を予定していますか?
- 具体的な活動としては、テーマ別WG(Working Group)活動、ナレッジ活動、アウトリーチ活動を予定しています。
テーマ別WG活動については、本年度は、「市場形成WG」の活動のみを予定しています。「市場形成WG」では、黎明期であるテック系CDRに焦点を当て、市場形成の加速化に向けた課題と方策を掘り下げる予定で、需要創出、供給面の課題・ボトルネック分析、品質標準化、解決策等についての検討を行い、J-CDR提言として取りまとめる予定です。
ナレッジ活動については、以下を予定しています。
・情報取集・情報共有:国内外の動向の把握、会員への情報の提供
・勉強会・交流会の開催
アウトリーチ活動については、以下を予定しています。
・情報発信・普及啓発等:活動紹介、CDRの動向、取り組み紹介(web開設)
・関係機関等との対話・交流:関係機関、政府関係者との意見交換・情報提供、ルール形成への働きかけ、海外関係団体との交流
- 活動への参加にあたって、会費以外の費用負担はありますか?
- 会費以外の費用負担は基本的にございません。ただし、講演会、シンポジウム、交流会、勉強会等の個別の活動に必要な経費に充てるため、推進委員会が必要と認める場合には、別途、当該活動に参加する会員の方に費用の負担を求める場合があります。
会員一覧
発起人(50音順)
三菱商事
株式会社株式会社
三菱総合研究所
推進会員(50音順)
株式会社
商船三井住友商事
株式会社東京海上日動
火災保険株式会社日本郵船
株式会社