株式会社三菱総合研究所

July 14, 2025Monthly NEWS 2025年7月号

活動報告

「第8回 ICFオンライン座談会 ~更年期クライシス~」(6/24) 開催報告

近年、女性の更年期症状が社会生活に与える影響に加え、男性にも更年期症状があることが広く知られるようになってきました。人口の多いミドル世代は、社会の中核を担う重要な年代であり、ミドル世代の心身の変化や不調は、社会の活力の維持において見過ごせない課題です。
今回は、男女双方の更年期問題に取り組む株式会社カランドリエの手塚氏と小林氏をお招きし、男性・女性それぞれに見られる心身の変化や健康リスク、そしてその対処法について、分かりやすくご講演いただきました。
詳細は、ICFサイトにて近日公開予定の開催レポートとアーカイブ動画をご覧ください。

「ロボット研究会#1 ~ロボットが変える未来の働き方~ 」(6/25) 開催報告

本研究会では、SF思考を活用して、20年後の未来社会における、農業や施設管理領域でのロボット活用の姿を創造します。そのために未来社会での人々の暮らし、新たな価値観などを具体化する必要があります。
本イベントでは、株式会社電通総研にて、先進技術の研究・開発や企画推進などに携わる渋谷氏にご登壇いただき、ロボットが動くこと・動かすことの価値や、ロボットなどを活用することで場所に囚われない働き方の実現を目指す「遠隔就労研究会」の取組をご紹介いただきました。様々な産業で浸透しうる遠隔就労(リモートワーク)の姿を示し、どこにいても孤立、孤独を感じないにぎやかな社会の実現にあたって、ロボットと共創する未来社会について議論しました。質疑応答では、ロボットの遠隔操作におけるネットワーク遅延の影響などについて、参加者から関心が寄せられました。
詳細は、ICFサイトにて近日公開予定の開催レポートをご覧ください。

社会課題ディスカッション (6/26、6/27、7/3、7/4) 開催報告

3月に改訂した「社会課題リスト2025」を題材に、社会課題ディスカッションを開催しました。
今回の改訂で整理した7領域のうち、6月26日にDE&Iと教育・人材育成、27日にエネルギー・環境とモビリティについて開催。さらに、7月3日に食農とモビリティ、4日にウェルネスの各領域について開催しました。教育・人材育成領域はICF会員2社(株式会社ハタプロ、株式会社アカリク)にご登壇いただき、地域をフィールドとした起業家教育事例や、博士人材活用の取組等をお話しいただく講演会形式で行いましたが、他6領域については当該領域の解説後、グループに分かれてディスカッションを実施。課題解決のためのビジネスアイディエーションを行いました。ネットワーキングも盛り上がり、有意義なディスカッションができたとの声も多数いただきました。今回のディスカッションを踏まえ、アイデアの具体化などを視野に入れ、次回の開催を検討していきます。

三菱総合研究所 公式YouTube「社会課題リスト」紹介動画公開

「社会課題リスト」が1分で分かる紹介動画を公開しました。ぜひご覧ください。
https://youtu.be/u3G8BKDMwew

社会課題リスト2025 会員サイトからダウンロード開始

以下の会員サイトから「社会課題リスト2025」をダウンロードできるようになりました。
会員限定ですので、貴社・団体内関係者以外への共有はお控えください。
https://icf.mri.co.jp/limited/research/research-23568/

第1四半期報告発行(7/4)

2025年4~6月の活動をとりまとめた第1四半期活動報告を会員サイトにて先行公開しました。ぜひご覧ください。
https://icf.mri.co.jp/limited/foundational/foundational-23687/

CCRC1.0からCCRC2.0へ 高齢者の地方移住から地元基点の多世代共助コミュニティへ

先月閣議決定された「骨太方針2025」と「地方創生2.0基本構想」に「CCRC2.0の展開」が明記されましたが、CCRC2.0の目指す多世代コミュニティとは何か、どのような好事例があるか、実現のためのアイデアを示したレポートを公開しました。
https://icf.mri.co.jp/information/information-23599/

今後の予定

7/17開催「パブリックアフェアーズセミナー ~「骨太方針2025」を読み解く~」

昨年度からの一連のパブリックアフェアーズ(PA)活動を踏まえて作成しました「PAガイダンス(基礎編)」のご紹介とともにPAの基本動作である政策動向の把握という視点から、政府の「骨太方針2025※」の読み解きを行います。皆様の奮ってのご参加をお待ちしています。
なお、「PAガイダンス(基礎編)」はセミナー同日、ICF会員サイト上で掲出予定です。
※「経済財政運営と改革の基本方針2025 ~「今日より明日はよくなる」と実感できる社会へ~」
プログラムの詳細ならびにお申込みは以下のURLからお願いします。
概要サイト:https://icf.mri.co.jp/activities/activities-23408/
オンライン申込URL: https://mri.smartseminar.jp/public/application/add/9422

7/29開催「第9回 ICFオンライン座談会 ~ヘルスケアの事業化って?~」

高齢化に伴い医療・介護費が増加傾向にある中、公的保険制度も持続困難となることが予測されます。健康寿命の延伸、予防医療の推進、未病対策の強化は喫緊の課題です。
近年、ヘルスケア業界への異業種参入も増えている中、その事業機会や事業障壁はどのようなものがあるのか、事業効果として何を示していくのか、三菱総合研究所が進めている事例を紹介するとともに、一般社団法人ヘルスケアイノベーション協会の天野代表理事・大角代表理事にご登壇いただき今後の業界動向・新事業開発についてお話しいただきます。
プログラムの詳細ならびにお申込みは以下のURLからお願いします。
概要サイト: https://icf.mri.co.jp/activities/activities-23471/
オンライン申込URL: https://mri.smartseminar.jp/public/application/add/9456

7/30‐31開催「ICFロボット研究会#2 ~テクノロジーの先駆者が描く未来社会~」

2日間に渡り、ロボット研究会(第2回)を開催、大学発ベンチャーなどが描く未来社会を紹介します。Day1「農業」では、豊橋市役所 桑原氏と輝翠株式会社 小林氏より、農業での人手不足の解決策となる、ロボットの可能性などについて、Day2「施設管理」では、株式会社アイ・ロボティクス 安藤氏と株式会社TriOrb 石田氏より、施設管理(清掃・点検)におけるロボットの可能性などについてお話しいただきます。ぜひご参加ください!
概要サイト: https://icf.mri.co.jp/activities/activities-23478/
オンライン申込URL: https://mri.smartseminar.jp/public/application/add/9488
また合わせて、7月中旬ごろに、ICFロボット研究会の賛同会員を募集します。今後の一部の活動は賛同会員を中心に進める予定ですので、奮ってお申込みいただけますと幸いです。

9/17開催「中間報告会&Meetup」

2025年度ICF中間報告会&Meetupを、9/17に三菱総合研究所本社およびオンラインにて開催します。上期の活動報告、下期の活動計画に加え、新規会員等によるピッチを予定しています。詳細につきましては、後日改めてご案内します。

会員ニュース

一般会員(スタートアップ企業)の6月のプレスリリース

https://icf.mri.co.jp/wp-content/uploads/2025/07/icf_mn_202506.pdf

社会実装に関わる取り組みを中心に、ICF推進オフィスで特に注目した記事は以下の通りです。
◇株式会社アイ・ロボティクス
現場主導の共創DX、鉄道保守の省力化と安全性向上に向けたドローン運用モデルを構築
◇株式会社AZOO
客室清掃業務のDXを加速『WASIMIL』、ホテル向け清掃管理モバイルアプリを正式リリース
◇H2L株式会社
日本発、ヒューマノイドロボットとシンクロできるカプセル型デバイスが登場!
◇株式会社エクステンシブル
障がい者の“在宅ではたらく”をもっと当たり前に 在宅ワーク中心の障がい者向け求人サイト 「障がい者のための在宅就労求人ドットコム」をリリース
◇KAICO株式会社
熊本県あさぎり町で廃校を活用した養蚕業 復興プロジェクト障がい者雇用創出や地域活性化も目指す

新規会員

6/13~7/10に4社・団体が(非掲載含む)ご入会されました。
《ICF会員一覧》
https://icf.mri.co.jp/member

ICF SNSのご紹介

ICFは、FacebookとXでも情報発信しています。会員の皆様とのコミュニケーション、オープンイノベーションやビジネスによる社会課題解決に関心のある方への発信が目的です。ぜひフォローをお願いいたします。
Facebook:https://www.facebook.com/MRIICF
X:https://x.com/MRI_ICF

  • Twitter
  • Facebook