【ICFロボット研究会賛同会員 優先受付中】
ICFロボット研究会、第3回イベントを開催します。
本イベントでは、研究会の注目領域である「ディープテック」研究を見学する場を作り、また、企業との連携を通じて「社会実装」する姿を紹介します。
当日は、ロボット領域のディープテックの中でも「ソフトロボット」の最先端研究に取り組む、東京科学大学工学院の前田真吾研究室と難波江裕之研究室を見学いたします。その後、前田教授より、改めての最先端ロボット研究の紹介とその社会実装、その先の社会課題解決等についてお話しいただきます。
また、川崎重工様より、事例を交えて、高度化するロボットとその社会実装、ロボット・プラットフォームを基盤とした共創の在り方等についてご紹介いただきます。合わせて、昨年天空橋にオープンしたソーシャルイノベーション拠点「CO-CREATION PARK KAWARUBA」での取組もお話しいただきます。
最後に、当社より、今年度の自主研究「AIロボティクス研究」について、サービスロボットの社会実装を加速する効果や方法、日本の勝ち筋を提言いたします。
ICFロボット研究会、初のリアルイベントとなります。
賛同会員の皆さまはぜひご参加ください!
開催日時 | 9月24日(水)13:00-18:00 ※終了時刻は多少前後する可能性がございます。 |
開催形態 | 東京科学大学 大岡山キャンパス(詳細は参加者にのみお伝えします) ※リアル参加を前提としています。ただし、会場の都合上、申込者多数の場合には、 オンライン参加をお願いする場合がございます。 ※お申込みいただいた方の参加方法は、9/18にご連絡する予定です。 ※本イベントは記録のため、音声および画像データを取得する場合があります。 |
対象 | ICF会員 ※ICFロボット研究会「賛同会員」を優先いたします。 |
参加申込方法 | 下記URLよりお申込ください。 https://mri.smartseminar.jp/public/application/add/9719 (お申込締切 9月16日(火) 9:00) |
登壇者プロフィール
東京科学大学 前田真吾教授

・芝浦工業大学工学部機械機能工学科にて助教、准教授、教授を経て、東京工業大学工学院機械系教授に着任する
・専門分野は「ソフトマテリアル」「ソフトロボティクス」であり、柔軟性や自律性を有する材料開発とそのロボティクスへの展開に注力
・今後はマテリアルとロボティクス分野の強い連携によるイノベーション創発を目指す
川崎重工株式会社 山口潤氏

・川崎重工株式会社に入社以来、研究開発部門に所属し、ロボットに限らず、航空機や船舶、プラント、ヘルスケアなどのプロジェクトに参画
・同社が注力するソーシャルロボット事業化プロジェクトには、構想段階から参画
・現在はKAWARUBAを拠点に、ロボット分野での、オープンイノベーションによる事業創出と社会課題解決を目指す
株式会社三菱総合研究所 松本昌昭

・株式会社三菱総合研究所入社以来、主に原子力分野において、調査・研究・マネジメントなどに携わる
・現在は先進技術センターに所属し、先進技術のメガトレンドや産業界の先端動向に関する提言研究を行う
・特にAIロボティクスに注目し、社会課題解決に関わる研究・提言活動に従事する
プログラム(予定)
13:00 | 大学集合 |
13:15 – 13:30 | オープニング、見学準備 |
13:30 – 14:45 | 大学見学(前田研究室、難波江研究室) |
15:00 – 15:30 | 取組事例紹介 東京科学大学 前田真吾教授 |
15:30 – 15:45 | 質疑応答 |
15:45 – 16:15 | 取組事例紹介 川崎重工株式会社 山口潤氏 |
16:15 – 16:30 | 質疑応答 |
16:30 – 17:00 | 取組事例紹介 株式会社三菱総合研究所 松本昌昭 |
17:00 – 17:15 | 質疑応答 |
17:15 – 17:25 | ラップアップ |
17:25 – 17:45 | 名刺交換 |
18:00 | 解散 |
※質疑応答等の状況により、時間を延長する可能性がございます
本イベントに関するお問い合わせ
三菱総合研究所 未来共創イニシアティブ推進オフィス 担当:山田・水嶋
E-mail: icf-inq@ml.mri.co.jp