株式会社三菱総合研究所

Monthly NewsSeptember 16, 2025Monthly NEWS 2025年9月号

活動報告

「PAガイダンス(基礎編)」を一般公開

これまでICF会員限定としていた、「パブリックアフェアーズ(PA)ガイダンス(基礎編)」を一般にも公開しました。どなたでもダウンロード可能ですので、周りにご関心を持っていただけそうな方がいらっしゃいましたら、ご紹介いただけますと幸いです。
詳細はこちらをご覧ください。
https://icf.mri.co.jp/activities/activities-24377/

日本CDR協議会設立総会 (9/11)

三菱商事株式会社と三菱総合研究所は、脱炭素社会の実現に向け注目される大気中の二酸化炭素除去(Carbon Dioxide Removal、以下 CDR)の取り組みを加速させるため、「日本CDR協議会」を設立しました。おかげさまで多くの皆さまにご賛同いただき、推進会員6社、一般会員55社での活動開始となります。
「日本CDR協議会」の設立にあたり、9月11日の午後に設立総会を開催しました。会場オンラインの合計で、約200名の方にご参加いただきました。
開催レポートは近日公開予定です。

「【万博視察】”リアル”テクノロジーが創造する未来社会」公開

ICFでは従来の社会課題起点の取組に加えて、テクノロジーでどのような社会課題解決ができるかという、技術起点の取組にも注力しています。
2025年7月、その技術起点の取組の一環として、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)を視察しました。未来技術の展示場ともいえる万博では、様々な技術が発表されていましたが、その中でも、特にデジタル空間に限らずリアル空間まで直接働きかける技術「“リアル”テクノロジーと呼びます」が印象的でした。
そのリアルテクノロジーの紹介と万博で展示する効果、そしてリアルテクノロジーが創造する未来社会を描くコラムを2回に分けて紹介します。
第1回:万博で分かる、リアルテクノロジ-の現在地 https://icf.mri.co.jp/information/information-24434
第2回:万博でリアルテクノロジーを展示する効果 https://icf.mri.co.jp/information/information-24447

今後の予定

9/17開催「ICF Autumn Forum 2025」

三菱総合研究所本社およびオンラインにて「ICF Autumn Forum2025」を開催します。社会課題研究の報告や下半期の活動計画の共有に加え、ロボット・AI、モビリティ分野や孤独・孤立対策に取り組まれている会員、並びに台湾のスタートアップコミュニティ支援団体によるピッチを実施します。
現地でご参加の方は、参加者同士の交流を深めるネットワーキングの時間も設けています。
概要サイト: https://icf.mri.co.jp/activities/activities-24007

9/18開催 株式会社アカリク・ICF共催セミナー「固定観念を打破する、博士人材の「捉え方」(第1回)」※全3回シリーズ

2025年3月に経済産業省・文部科学省が「博士人材の民間企業における活躍促進にむけたガイドブック」を発刊するなど、博士採用を後押しする国の積極的な動きがあり、注目度が高まっています。
そこで、民間就職する博士人材の2人に1人が登録するプラットフォームを運営する株式会社アカリク(ICF会員)と、上記ガイドブックの作成支援を受託した三菱総合研究所から、『博士人材の「捉え方」「見極め方」「活かし方」』の全3回でセミナー(無料)を開催します。
第1回では実際に企業で働いてきた文系・理系博士人材が、自分のキャリアについて語ります。第2回、第3回では、実際に博士人材を採用・活用しているゲスト企業も登壇し、事例を解説いただきます。
博士採用に取り組んでいる方や、少しでもご関心をお持ちの方はぜひご参加ください。
【第1回の概要(申し込みサイトへのリンク含む)】
https://icf.mri.co.jp/activities/activities-24328/
第1回:9月18日(木)11:00-12:00(ライブ)/9月24日(水)13:00-14:00(録画)
※ライブ配信、録画配信、ご都合の良い日時をお選びいただけます。
【第2回・第3回の概要&申し込み】
第2回:9月25日(木)11:00-12:00(ライブ)/9月30日(火)13:00-14:00(録画)
https://icf.mri.co.jp/activities/activities-24500/
第3回:10月2日(木)11:00-12:00(ライブ)/10月7日(火)13:00-14:00(録画)
https://icf.mri.co.jp/activities/activities-24512/

9/24開催「ICFロボット研究会#3 ~ロボット研究の最先端、そして社会実装へ~」

9/24に東京科学大学にて、ロボットの最先端研究に取り組む工学院機械系研究室の見学イベントを開催します。
本イベントでは、研究会の注目領域である「ディープテック」研究を見学する場を作り、また、企業との連携を通じて「社会実装」する姿を紹介します。
当日は、ロボット領域のディープテックの中でも「ソフトロボット」の最先端研究に取り組む、前田真吾研究室と難波江裕之研究室を見学いたします。
その後、前田教授・川崎重工業・弊社からそれぞれ、最先端ロボット研究の紹介とオープンイノベーションによる社会実装の姿、その先の社会課題解決や日本の勝ち筋等についてお話しいたします。
ICFロボット研究会、初のリアルイベントとなります。
概要サイト: https://icf.mri.co.jp/activities/activities-24107/

9/25開催「第10回 ICFオンライン座談会 ~女性活躍推進の次の課題と解決策を考える~」

企業における女性社員の活躍を推進する動きは進展していますが、現場レベルでは課題も多く残されているのが現状です。また、キャリアを築く女性におけるケア労働との両立と負担増といった問題に直面する中で、具体的な支援策や成功事例の共有が求められています。
本イベントでは、女性活躍推進の現状を踏まえつつ、実際の取り組み事例と実践的なノウハウをご紹介します。皆さまと共に課題解決の最初の一歩を考える場として、ぜひご参加ください。
概要サイト: https://icf.mri.co.jp/activities/activities-24319/
申込URL: https://mri.smartseminar.jp/public/application/add/9752

9/30開催「データがつなぐ未来社会 ~医療からビジネス、そして市民へ~」

この度、三菱総合研究所/ICFと(一社)ヘルスケアイノベーション協会(ICF会員)との共催で、「データがつなぐ未来社会~医療からビジネス、そして市民へ~」と題し、トークセッションをCIC Tokyo にて開催いたします(リアル開催のみ)。
ゲノムや電子カルテ(EHR)、PHR、そして通信インフラやクラウド基盤など、多様なデータが社会や産業を変えつつあります。本イベントでは、医療データを軸に活動する TXP Medical(株)、生命科学データ解析のリーディングカンパニー (株)テンクー、そして社会インフラとビジネスを支えるNTTドコモビジネス(株)の3社が登壇。 「データをどう集め、どう活かすか」を多角的に議論し、産業や生活に広がる未来像を考えます。
終了後には、会場での交流会・ネットワーキングも予定していますので、皆さまの奮ってのご参加をお待ちしております!
概要サイト: https://icf.mri.co.jp/activities/activities-24428/
申込URL: https://mri.smartseminar.jp/public/application/add/9785

会員ニュース

一般会員(スタートアップ企業)の8月のプレスリリース

https://icf.mri.co.jp/wp-content/uploads/2025/09/icf_mn_202508.pdf

社会実装に関わる取り組みを中心に、ICF推進オフィスで特に注目した記事は以下の通りです。
◇アールシーソリューション株式会社
BCP-PREP、新機能で事業継続計画の効率化を推進
◇株式会社アクセルスペース
アクセルスペースホールディングス、東京証券取引所グロース市場に上場
◇株式会社APTO
国内初となる領域特化型 LLM Data Platform「harBest Expert」β版の運用を開始
◇ICHI COMMONS株式会社
新規開発のマッチングプラットフォームでパラスポーツ競技団体×企業の連携を加速!「TEAM BEYOND パラコネクト」がスタート!
◇株式会社エムニ
【京大/松尾研発スタートアップエムニ】知財調査のコストを生成AIで99.9%削減!誰もが知財情報に基づいた意思決定が可能になる『AI特許ロケット』を正式リリース

新規会員

8/8~9/11に4社・団体が(非掲載含む)ご入会されました。
《ICF会員一覧》
https://icf.mri.co.jp/member

ICF SNSのご紹介

ICFは、FacebookとXでも情報発信しています。会員の皆様とのコミュニケーション、オープンイノベーションやビジネスによる社会課題解決に関心のある方への発信が目的です。ぜひフォローをお願いいたします。
Facebook:https://www.facebook.com/MRIICF
X:https://x.com/MRI_ICF

  • Twitter
  • Facebook